1
2
【旅館A】
・当旅館は50年続く伝統のある老舗旅館です。 ・温泉は源泉かけ流しの素晴らしい温泉です。 ・お部屋から海が一望できます。 ・一流の板前による、豊かな海の幸を使った素晴らしい料理を提供します。 ・ベテランの女将と仲居たちが丁寧におもてなしします。
【旅館B】
とある老舗旅館のお話です。 ご主人を亡くされて、失意の中にあった初老の女性がいらっしゃいました。 時間の経過と共に、少しずつ心の痛みが癒え始めた頃、 娘さんが 「久しぶりに旅行に行こう」 と誘いました。 女性は行き先を思案していると、ふと生前、ご主人と共に訪れ、とても良くしてもらったとある旅館を思い出し ました。50年続く、老舗の旅館です。 女性はその旅館に行きたいと言いました。娘さんも 「いいね!」 と言い、二人で出掛けることになりました。 旅行の日、電車を乗り継ぎ宿に着き、二人は海が一望できる部屋に通されました。 女性は、ご主人との思い出が一気に蘇り、懐かしさも込み上げてきました。 その時、案内した仲居さんが二人に声をかけました。 「ご家族お二人でご旅行ですか?よろしいですね」 その問いに、娘さんが答えます。 「以前、母が父と二人で訪れた際に、とても良くしていただいた思い出が忘れられず、どうしてもまた行ってみ たいと言うものですから‥。」 「では、ご主人様は、今回はお留守番ですか?」 そんな仲居さんの問いかけに、女性は口を開け、ご主人が亡くなったことを伝えました。仲居さんは、触れてはいけないお話を尋ねたことをお詫びし、部屋を後にしました。 母と娘は、楽しみにしていた厳選かけ流しの温泉に入った後、部屋に戻りました。 ほどなくして夕食の準備が始まりました。 そこで母と娘は、二人なのに、三人分の料理が用意されようとしていることに気付きます。 「予約の際の手違い??」「仲居さんの勘違い??」 ・・・二人は尋ねました。 すると、夕食の準備を支度していた仲居さん。手を止めて微笑みながら答えました。 「先ほど、お二人から伺ったお話を女将に伝えたところ、奥様とご主人様に、私共の宿をお気に召していただき、 またこうしてお嬢様ともう一度ご利用いただけたのは、何よりも嬉しく、 亡くなられたご主人様も、きっと今日は喜んでいらっしゃるに違いないと、 ご主人様のお食事もお部屋にご用意するように申しておりました・・・」 二人は込み上げるものを抑えきれないまま、 豊かな海の幸を使った素晴らしいお食事を、心ゆくまで味わいました。 お父様も、きっと喜びながら、それを優しい眼差しで見つめられていたことでしょう。
「35年間、母の愛と苦労で守り続けたお茶の味。 それは、人生の苦楽を知る人にこそ飲んでほしい一品。」
「こんなに辛いなら、あの時、一緒に夜逃げした方が楽だったかな…?」 ・・・・・・ 父の会社が倒産し、多額の借金を抱え、失踪。 突然、女手ひとつで私を育てなければいけなくなった母は、48歳にして、茨城県の片田舎で小さなお茶販売店を開きました。 商売の経験など全くない母。 それは想像を絶する苦難の道でした。 食べていくのもやっとの日々。 「こんなに辛いなら、あの時、一緒に夜逃げした方が楽だったかな…?」 実は父から、一緒に夜逃げを誘われていた母。それでも父からの誘いを断り、この地に残ることを選んだ母。 葛藤と闘いながらも、 「隠れながらの人生はいやだ」 と、前を向いて生きようと決意したのです。 経営も、店舗運営も分からない。 そんな母が唯一こだわり続けたのは、 「お客様の疲れた身体と心を労ってあげられる、本当に美味しいお茶を販売しよう」 ということでした。 ・・・静岡のお茶。 富士山の裾野の茶畑は寒暖差があって、おいしいお茶ができます。 ふくよかで、清く爽やかな緑茶の香気と、すーっと後味を残して消えていく心地いい苦味。 そんな至福の瞬間をもたらしてくれる特別な茶葉を使い、1つ1つ手間をかけて手作りし、新鮮なお茶をお客様にお届けしています。 ・・・あれから35年。今では当店のお茶を気に入って、遠くから来ていただける方もたくさんいらっしゃるようになりました。しかし、そんな母もすでに82歳。まだまだ元気ではありますが、毎日、お茶を手作りし、店頭に立ち続けるのは難しくなる年齢です。私は⾧年、東京で会社員として働いていました。大きな問題なく、順調に過ごしてきました。でも、そんな母の長年の苦労と、お客さまへの愛の詰まったこのお店とお茶を、どうしても後世に残していきたいと考えました。 そして会社を退職し、お店を継ぐことを決めました。 私1人ではまだまだ未熟で修行中の身ですが、母はまだまだ気力に満ち溢れています。しばらくは一緒にお店を手伝い、しっかりと技術、そして、「お客様への想いと真心」を継承したいと考えています。 そうして今回、このページで紹介させていただいているのが、「〇〇〇」(筆者注:お茶の商品名)です。 母の35年間の愛と苦労が詰まったお茶です。 緑茶の持つ「身体と心を労わる力」に加え、「長年の労苦を労わる力」も持ち合わせています。 緑茶には、「身体と心を労わる力」があります。そして、母の35年間のお客様への愛が詰まったこの「〇〇〇」には、「長年の労苦を労わる力」 があります。 そんな「〇〇〇」をもしよろしければ、あなたの大切な御両親様、御祖父母様の記念日にプレゼントして、“お茶孝行”をしてみませんか? ご高齢者様には、お茶が大好きな方が多くいらっしゃいます。 しかし、最近はスーパーなどで売られている、大量生産向けの茶葉を使ったお茶しか手に入りません。物質的には豊かで便利になった世の中ですが、本質的な”心のゆとり”は置いてけぼり。私は時折、現代社会に対してそのような違和感を覚える時がございます。当店の「〇〇〇」をお飲みいただければ、御両親様、御祖父母様に、「長年の労苦を労わる至福のひと時」をお届けできること、間違いありません。 「このお茶を通じて、『お茶孝行』の文化を広め、人々の心に温かいつながりを届けたい」 私たちが目指しているのは、ただ美味しいお茶を提供することだけではありません。お茶を通じて家族の絆を深め、人生の中で積み重ねてきた苦労を労わる時間を届けることです。 現代社会では、日々の忙しさの中で、大切な人への感謝や労わりの気持ちを伝える機会が失われつつあります。しかし、お茶にはそのような『心のゆとり』を取り戻す力があります。 たとえば、親御様や祖父母様が湯気立つお茶を一口飲み、優しい味わいに目を細めるその姿。その瞬間は、家族の会話が自然と生まれ、互いの絆を再確認するきっかけになります。 私たちが願う未来、それは、この「お茶孝行」を通じて、日本中、そして世界中の人々が、日常の中に小さな感謝の習慣を取り戻すこと。家族や友人、そして自分自身を労わる時間を大切にし、心の豊かさを再発見する文化を広げていくことです。 『お茶孝行』は、一杯のお茶から始まる小さな行動です。しかし、それは大切な人への愛や感謝を伝える、大きな文化的なムーブメントになると信じています。 私たちは、お茶が持つ力を信じています。その力で、心が温まる「感謝」と「つながり」の輪を、皆さまと一緒に広げていけたら幸いです。 ぜひ、この「〇〇〇」を通じて、あなたも『お茶孝行』の一員になりませんか?その一杯が、理想の未来を創る第一歩となるのです。 母と私が責任を持って、最高の『お茶孝行』を、お約束いたします。 まずは、お気軽にこの「〇〇〇」をお試しください。その違いがすぐにお分かりいただけると思います。
note(ノート)
自分の至らなさ、仕事でのミスマッチ、夫の借金、そして3度の流産・・・様々な挫折を乗り越えて、「今」にたどり着いた私の#自己紹介|助産師 古賀水希
____________________________________ 「あの頃」 が人生で1番楽しかった・・・。 温かい海に潜れるし、人は優しく、和気あいあい・・・。 仕事が終わったら、海に行ったり、みんなで食事にいったり・・・。 「あの頃」に戻りたい。あったかい。海もきれい。魚も美味しい・・・。 _____________________________________ 「・・・あなた、ただ海外に行きたいだけでしょ!」 高校の進路を決める際、 母に言われた言葉です。 中学生の頃、私、古賀水希は、 ユニセフのCMで流れてくる食料不足の子供たちを見て、 「この子たち